> TOP > −良いコンクリートをめざして− 高性能AE減水剤について 高減水とスランプ保持機構

こちらのページは高性能AE減水剤について紹介します

はじめに・用語 |  規格・基準 | 高減水とスランプ保持機構 | 通常強度のコンクリート |

高強度・超高強度コンクリート | 高流動コンクリート | 高性能AE減水剤(収縮低減タイプ) |
 高性能AE減水剤(増粘剤一液タイプ) | 参考文献

6.高流動コンクリート


6−1 高流動コンクリートの特徴

高流動コンクリートは、一般にフレッシュ時の材料分離抵抗性を損なうことなく流動性を著しく高めたコンクリートです。
高い流動性と優れた材料分離抵抗性を有するコンクリートであり、ほとんど振動締固めなしに型枠内及び鉄筋周辺に密実に充てんできる自己充てん性を有するコンクリートです。その優れた施工性により、打ち込み不良からくる欠陥を生じさせることなく、鉄筋コンクリート構造物の耐久性と信頼性を向上させることができるだけでなく、工事現場の省力化、合理化を図ることができます。さらに、鋼管コンクリート柱への適用例や大量のコンクリートを短時間に施工できることから、マスコンクリートへの適用例も増えています。

単位水量をできるだけ低減し、所要の流動性と材料分離抵抗性を有するコンクリートを得るために、混和剤には高い減水性能が要求されると同時に、運搬中の流動性の変化によって、打込み時の充填性が損なわれて、コンクリート構造物に欠陥を生じさせることがないような良好な流動性の保持も要求されます。このため、高性能AE減水剤の使用が必要不可欠です。


6−2 高流動コンクリートの分類

高流動コンクリートは、土木学会において、次の3つに分類され、定義*16 されています。

(1)粉体系高流動コンクリート
増粘剤を用いず,主に水粉体比の低減(結果として粉体量の増加)により、適正な材料分離抵抗性を付与し、高性能AE減水剤を用いることにより高い流動性を付与して、所要の自己充填性を発揮させた高流動コンクリート。

(2)併用系高流動コンクリート
主に水粉体比の低減(結果として粉体量の増加)により適正な材料分離抵抗性を付与し、高性能AE減水剤を用いることにより高い流動性を付与し、所要の自己充填を発揮させ、増粘剤によってフレッシュコンクリートの品質変動を少なくし、コンクリートの品質管理を容易にした高流動コンクリート。

(3)増粘剤系高流動コンクリート
増粘剤により適正な材料分離抵抗性を付与し、高性能AE減水剤を用いることにより高い流動性を付与して、所要の自己充填性を発揮させた高流動コンクリート。

各々の高流動コンクリートの配(調)合例を表6-1に示します。


6−3 高流動コンクリートに高性能AE減水剤を使用する場合の留意事項

(1)スランプフローとその経時変化
高流動コンクリートに高性能AE減水剤を使用する場合、スランプフローとその経時変化、凝結時間、材料分離抵抗性、連行空気量とその経時変化などの諸性状は、高性能AE減水剤の種類と使用量、コンクリート温度、配(調)合、他の使用材料などによって変わることがあります。図6−1〜3に示すように、高流動コンクリートにおける高性能AE減水剤のスランプフロー保持性能に関しては、スランプフローの経時変化がほとんどない形態、練混ぜ15〜30分後までスランプフローが徐々に大きくなり、その後徐々に小さくなる形態、あるいは練混ぜ直後からスランプフローが徐々に小さくなる形態などの報告があります。したがって、その使用にあたっては、信頼できる資料などを参考にするか、試験室における試し練りのみでなく実機試し練りによりフレッシュコンクリートの流動性、材料分離抵抗性の経時における変化を確認し、荷卸し時に所定の流動性が得られるよう最適使用量を決め、配(調)合を決定するのが良いとされています。

表6-1 高流動コンクリートの配(調)合例
分類 W/P
(%)
s/a
(%)
混和剤
の種類
スランプ
フロー
(cm)
単位量(kg/m3
セメント 高炉スラグ フライアッシュ
(1) 1 34.1 48.7 高性能AE
減水剤
65 171 502 - -
2 34.0 49.0 高性能AE
減水剤
65 170 225 275 -
(2) 50.0 49.0 高性能AE
減水剤

分離低減剤
65 172 344 - -
(3) 34.0 45.0 高性能AE
減水剤

分離低減剤
65 170 240 160 100

(1)−1のセメントは高炉セメントB種
(2)の分離低減剤はセルロース系、(3)はグリコール系

図6-1 スランプフローの経時変化 図6-2 スランプフローの経時変化
図6-1 スランプフローの経時変化*17
図6-2 スランプフローの経時変化*18


図6-3 スランプフローの経時変化
図6-3 スランプフローの経時変化*19

(2)増粘剤(分離低減剤)との組み合わせ
現在高流動コンクリートに用いる増粘剤として市販されているものは、主成分の違いによりセルロース系、アクリル系及びバイオポリマー系などに分類されています。これらの使用については、信頼できる資料あるいは実績などを参考にするか、試験によって確かめることが必要です。また高性能AE減水剤と増粘剤との間には相性のあることが知られており、組合せによっては所要の流動性が得られないなど好ましくない現象が認められますので、それらの組み合わせには注意が必要です。
図6−4は増粘剤系高流動コンクリートについて、高性能AE減水剤の使用量とスランプフローの関係を増粘剤の種類を変えて試験した結果です。試験に用いた結合材は、普通ポルトランドセメントと高炉スラク微粉末の二成分系です。ナフタリン系高性能AE減水剤とセルロース系増粘剤の併用においては、高性能AE減水剤の使用量を増やしてもスランプフローの増加がないことを示しています。
また最近では、界面活性剤系の増粘剤があらかじめポリカルボン酸系の高性能AE減水剤に配合された高性能AE減水剤(増粘剤一液タイプ)も発売されています。
増粘剤の計量、投入、管理といった煩雑な手間を省略でき、一般のコンクリートの製造設備で対応可能なことが大きなメリットです。

図6-4 各種増粘剤と高性能AE減水剤の併用効果
図6-4 各種増粘剤と高性能AE減水剤の併用効果*20

(3)細・粗骨材の粒度及び表面水の管理
高流動コンクリートの単位水量は所定のスランプフローが得られる範囲内でできるだけ小さく定め、所要の流動性が得られるよう高性能AE減水剤の使用量を定めています。そのため、通常のコンクリートより使用量が多く、流動性はレディーミクストコンクリート工場における他の使用材料の変動を受けやすい傾向があります。特に細・粗骨材の表面水の変動による影響を大きく受けるため、これらの品質管理は十分に行うことが必要です。

(4)練混ぜ時間
高流動コンクリートは一般に材料分離抵抗性を付与するため粉体量を多くしたり、増粘剤を併用したりします。従って通常のコンクリートより練混ぜ時間を長く必要とする場合が多く、適切な練混ぜ時間については試験室における試し練りのみでなく実機試し練りにより確認した方が良いとされています。

このページの上にもどる



Jisa6204@admixture.jp
Copyright(C) 2001 Japan Concrete Admixture Association. All Rights Reserved.